皆さまこんにちは!
5月も最終日、紫陽花も咲き始めましたね。
さて、
先日来取り掛かったティアラ用マネキンの補修です。
肉付けした紙粘土が乾きましたので、
今日はサンドペーパーを使って仕上げます。

↑磨く前の正面と横顔
最初は粗めのペーパーで頭の丸さを意識しながら、
なでるように磨いていきます。

眼のくぼみや口元は特に気をつけて小さいペーパーで慎重に。
(ペーパーの角のとんがりで簡単に傷ついてしまいます!)

↑片側を磨き終えました♪
どうでしょうか。
ということで、残った方も同様に磨いて行き最後に細かい目のペーパーで仕上げ、
丁寧に削りクズを掃って、完了です!

さて、ここで、どんな風に変わったかを見るために、
このマネキンで早速初仕事をしてみました。

補修前

補修後

補修前

補修後
特に正面顔の線が適度にふくよかになって、
綺麗な卵型顔になりました。
いつも応援いただきありがとうございます。

にほんブログ村
5月も最終日、紫陽花も咲き始めましたね。
さて、
先日来取り掛かったティアラ用マネキンの補修です。
肉付けした紙粘土が乾きましたので、
今日はサンドペーパーを使って仕上げます。


↑磨く前の正面と横顔
最初は粗めのペーパーで頭の丸さを意識しながら、
なでるように磨いていきます。

眼のくぼみや口元は特に気をつけて小さいペーパーで慎重に。
(ペーパーの角のとんがりで簡単に傷ついてしまいます!)



↑片側を磨き終えました♪
どうでしょうか。
ということで、残った方も同様に磨いて行き最後に細かい目のペーパーで仕上げ、
丁寧に削りクズを掃って、完了です!

さて、ここで、どんな風に変わったかを見るために、
このマネキンで早速初仕事をしてみました。

補修前

補修後

補修前

補修後
特に正面顔の線が適度にふくよかになって、
綺麗な卵型顔になりました。
いつも応援いただきありがとうございます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
みなさま今日は。
ティアラを装着して写真撮影するマネキンを補修しました。
以前使用していた、顔付きのリアルなマネキン に変えて、
最近使用している新しいマネキンは、まさに ”マネキン” なのですが、
素材が発砲スチロールなので、使ううちに綻びてきました。

”でこ” に陥没跡、頭の横はピンの穴とティアラ装着時に擦れた跡が出来て
とても可愛そうな状態です。
このまま写真を撮ると写真修正にも時間がかかる。
それに、どうも ”アゴ” や ”頬” が大分現実離れしている・・・
マネキンはそのようなもの、ではあるのですが、
どうも気に入りません。(それにしても右写真は恐ろしい!)
ともあれ、そんな訳で、マネキン補修開始。
まず、白色紙粘土と水を用意します。

粘土を水で軟らかくしてから肉付けしたいところに付けて行きます。
<
↑右写真。頬に加えて、なめらかに伸ばしてみました。
アゴらしい形ができました。
↓逆側も。
左写真のようにアゴがほとんどありません。
そこに適度な量の粘土を付けてからなめらかに伸ばします。

眼の上、眉尻のあたりの肉付けも薄くて不自然だったところ、
傷が多かった頭のてっぺんにも粘土を付けてぬりぬり。
水を上手く使って手のひらで伸ばします。
頬やアゴのラインは左右対称を意識して調整します。

さて、これでだいたいできました!
どうでしょうか。

多少面長ですが、頬もアゴもかなり人間らしくなった気がします。
まだまだでこぼこしてる箇所がありますが、
これは乾かしてからキメの細かいサンドペーパーで調整します。
その過程はまた後日!!
ありがとうございました。

にほんブログ村
ティアラを装着して写真撮影するマネキンを補修しました。
以前使用していた、顔付きのリアルなマネキン に変えて、
最近使用している新しいマネキンは、まさに ”マネキン” なのですが、
素材が発砲スチロールなので、使ううちに綻びてきました。


”でこ” に陥没跡、頭の横はピンの穴とティアラ装着時に擦れた跡が出来て
とても可愛そうな状態です。
このまま写真を撮ると写真修正にも時間がかかる。
それに、どうも ”アゴ” や ”頬” が大分現実離れしている・・・
マネキンはそのようなもの、ではあるのですが、
どうも気に入りません。(それにしても右写真は恐ろしい!)
ともあれ、そんな訳で、マネキン補修開始。
まず、白色紙粘土と水を用意します。


粘土を水で軟らかくしてから肉付けしたいところに付けて行きます。


↑右写真。頬に加えて、なめらかに伸ばしてみました。
アゴらしい形ができました。
↓逆側も。
左写真のようにアゴがほとんどありません。
そこに適度な量の粘土を付けてからなめらかに伸ばします。


眼の上、眉尻のあたりの肉付けも薄くて不自然だったところ、
傷が多かった頭のてっぺんにも粘土を付けてぬりぬり。
水を上手く使って手のひらで伸ばします。
頬やアゴのラインは左右対称を意識して調整します。


さて、これでだいたいできました!
どうでしょうか。

多少面長ですが、頬もアゴもかなり人間らしくなった気がします。
まだまだでこぼこしてる箇所がありますが、
これは乾かしてからキメの細かいサンドペーパーで調整します。
その過程はまた後日!!
ありがとうございました。

にほんブログ村
みなさまこんにちは。
時々話題になる ティアラの重さ について
以前一度書かせていただいことがありました。
★軽さは大いにメリットあり、ただ、多少の重さがあっても良いのではないか、
と(個人的には)考えます。★
という内容でしたが、
基本的に完成時に重さを量っています。
というわけで、今年の新作の計量結果を以下に並べてみました。
まずセミオーダーでお受けしているティアラです。
重さはそれぞれこのようになっています。
2列めのふたつはジュニア用小ぶりのものなので30gです。

それから、以下はレンタル用として作成したティアラです。

前飾りがつくとやはり若干重くなりますね。
また、ブレードやコードを使う事でいくばくかの重量軽減ができます。
加えて、お客様から、
「(ブレード、コードなどを使うと)お衣装との相性がなじみやすく感じます。」
との嬉しいご感想もいただきます。
ワイヤーは、土台、額飾り、
外から何かが触れる可能性が高い箇所のモチーフ部は、
太めワイヤーでしっかりとつくりますが、
太いワイヤーほど重さが増す為に堅牢さと重さのせめぎあい発生!
替わりに、その他の繊細なモチーフはなるべく細いワイヤーで重量低減化し、
かつ、表から、結束部や巻き付けが見えないように注意して作ります。
と、
全素材をいろいろ総合的に考えながら組み合わせての完成結果が、
どのティアラも概ね30g~50g程度の重さに落ち着く、という感じです。
また、別付けのサイド飾りなどがある場合は60gくらいになります。
普通サイズのキュウリ一本が約150g。
それなりにずっしり感があります。
ティアラの重さが50g前後は(個人的には)許容範囲、と捉えているのですが、
より負担にならない、踊り易いティアラを作るべく奮闘。
重さはやはりいつも重要なテーマです。

にほんブログ村
いつも応援ぽち有難うございます
時々話題になる ティアラの重さ について
以前一度書かせていただいことがありました。
★軽さは大いにメリットあり、ただ、多少の重さがあっても良いのではないか、
と(個人的には)考えます。★
という内容でしたが、
基本的に完成時に重さを量っています。
というわけで、今年の新作の計量結果を以下に並べてみました。
まずセミオーダーでお受けしているティアラです。
重さはそれぞれこのようになっています。
2列めのふたつはジュニア用小ぶりのものなので30gです。

それから、以下はレンタル用として作成したティアラです。

前飾りがつくとやはり若干重くなりますね。
また、ブレードやコードを使う事でいくばくかの重量軽減ができます。
加えて、お客様から、
「(ブレード、コードなどを使うと)お衣装との相性がなじみやすく感じます。」
との嬉しいご感想もいただきます。
ワイヤーは、土台、額飾り、
外から何かが触れる可能性が高い箇所のモチーフ部は、
太めワイヤーでしっかりとつくりますが、
太いワイヤーほど重さが増す為に堅牢さと重さのせめぎあい発生!
替わりに、その他の繊細なモチーフはなるべく細いワイヤーで重量低減化し、
かつ、表から、結束部や巻き付けが見えないように注意して作ります。
と、
全素材をいろいろ総合的に考えながら組み合わせての完成結果が、
どのティアラも概ね30g~50g程度の重さに落ち着く、という感じです。
また、別付けのサイド飾りなどがある場合は60gくらいになります。
普通サイズのキュウリ一本が約150g。
それなりにずっしり感があります。
ティアラの重さが50g前後は(個人的には)許容範囲、と捉えているのですが、
より負担にならない、踊り易いティアラを作るべく奮闘。
重さはやはりいつも重要なテーマです。

にほんブログ村
いつも応援ぽち有難うございます
皆さまお久しぶりです。
(身内がこの度の地震の被災地住みの為、更新がしばらく留守になりました。
おかげさまで何とか無事で頑張っております。)
ブログ更新が無い間も、いつも訪ねてくださいまして本当にありがとうございます。
さて、連休は疾風の様に過ぎ去りました。
日によっては早や!夏の気配すら漂う関東です。
海と真珠、パキータや白鳥のパ・ド・トロワなどに使えるように
小さめのティアラを2個セットで作りました。
大きさが少し気になる(かもしれない)レディースの方にも使えます。
(ソロの場合に2連で使用する事も可)
弧は約22㎝、高さは約4.5㎝。 色はピンク*金、白*金 の2種類です。




にほんブログ村
ポチ有難うございます。
(身内がこの度の地震の被災地住みの為、更新がしばらく留守になりました。
おかげさまで何とか無事で頑張っております。)
ブログ更新が無い間も、いつも訪ねてくださいまして本当にありがとうございます。
さて、連休は疾風の様に過ぎ去りました。
日によっては早や!夏の気配すら漂う関東です。
海と真珠、パキータや白鳥のパ・ド・トロワなどに使えるように
小さめのティアラを2個セットで作りました。
大きさが少し気になる(かもしれない)レディースの方にも使えます。
(ソロの場合に2連で使用する事も可)
弧は約22㎝、高さは約4.5㎝。 色はピンク*金、白*金 の2種類です。




にほんブログ村
ポチ有難うございます。